おしゃれなカーテンレールを選ぼう!
こんにちは、高津店です。
金木犀の香りも何処かへ去ってしまい、朝晩冷え込む毎日ですね。
これからどんどんと寒くなりますが、皆さま体調を崩さぬようお気をつけください。
さて、今回はカーテンレールのお話をちょこっと。
普段何気なく開け閉めしているカーテンですが、カーテンレールまで注目してみたことはございますでしょうか?カーテンレールにも、大きく分けて2種類あるのです。
一般的な【機能レール】・・・レールの中に溝があり、その中に「ランナー」という滑車付のリングが通るタイプ。滑走性がよく、価格も安価なものが多いシンプルなカーテンレールです。
おしゃれな【装飾レール】・・・主にポール状のレールにリング状のランナーが通っているタイプ。木製やアイアン調等、見た目の材質感も選択できるため、インテリアの雰囲気に合わせやすいお洒落なカーテンレールです。
そして、このカーテンレールの種類によって、作れるカーテンの「開き方」に制限が発生してしまうって、知っていましたか?
「カーテンの開き方」
カーテンの開き方には、ご存じのとおり両開きと片開きと2種類あります。
機能レールはどちらを選んでも使用できますが、装飾レールは「片開き」のカーテンを使用することができないのです・・・。
なぜなら、一般的な装飾レールには「中間ブラケット」というものが存在するからです!ポールにO型のリングランナーがはまっているため、このブラケットという金具に当たってしまい、それ以上先に進めなくなってしまいます。
せっかく片開きのカーテンを作っても、このブラケットに当たってしまったらカーテンが閉められなくなってしまいますね。また、この中間ブラケットがない場合でも、サイドからレースが見えてしまう等、装飾レールの片開きには何かと問題がつきものなのです。
しかし、メーカーさんもやはり考えてらっしゃいます。
中間ブラケットをなくすとレール全体がたわみ、カーテンの重量を支えることができません・・・。
そこで、中間ブラケットをつけたまま、リング自体がブラケットを避けるよう工夫をしたのです!リングがO型ではなく、C型になっているのがわかりますでしょうか?
ご覧のとおり、ブラケットに当たらず通過することができました。企業努力ですね。
このように綺麗にカーテンが閉まりました。
■展示品■
ドレープカーテン:PR-14286/レースバルーンシェード:LD-21097
カーテンレール:タチカワブラインド製「ヒューグライド」ライトグレージュ・フィニアルB
このカーテンレールをつければ、幅の広い窓やコーナー窓にも装飾レールをつけられる可能性が上がり、なおかつスッキリと見せることができます。
(詳しくは、タチカワブラインドさんデジタルカタログをご覧ください!)
新築戸建をご購入の方・カーテンレールが古くなってきたわ・・・という方、ぜひご検討くださいませ。
また、カーテンファクトリーでは有料でカーテンレール取付のための採寸・出張取付も可能です!
詳しくはお近くの店舗へお問い合わせください。
以上、高津店でした。
カーテンの新柄も続々入荷しています。こちらのバナーから是非、ご覧ください!
スムーズなご案内には便利なご来店予約もあります♪是非、ご利用ください♪